ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新見公立大学紀要
  2. 第39巻

幼児の発達に関する専門家への援助要請と精神的健康の関連 -幼児の母親を対象とした調査-

https://doi.org/10.51074/00001150
https://doi.org/10.51074/00001150
bb5e0788-921b-4cc6-baf7-2887770fa549
名前 / ファイル ライセンス アクション
39号06.pdf 39号06.pdf (450.8 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-01-01
タイトル
タイトル 幼児の発達に関する専門家への援助要請と精神的健康の関連 -幼児の母親を対象とした調査-
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51074/00001150
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 2019
記事種別(英)
言語 en
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は、幼児をもつ母親を対象に、児の発達に関する専門家への援助要請行動と精神的健康の関連を明らかにすることを目的とした。A市在住の3~6歳の母親を対象に、郵送法による自記式質問紙調査を実施した。回答が得られた88人回収率45.9%)のうち、分析に用いる変数に欠損値のない256人を分析対象とした。児の発達に関する悩みについては、「生活習慣や習癖」が最も多く(31.6%)、次いで「学習や就学に向けての準備」(23.8%)、「動作や言葉の発達」(21.1%)であった。児の発達について専門家に援助要請(相談)したことが「月1回以上ある」と回答した者は16.4%であった。うつ傾向の有無を目的変数とするロジスティック回帰分析の結果、悩みなし群を基準とした場合、悩みあり援助要請低群、悩みあり援助要請高群ともに抑うつ傾向のリスクが高い傾向が示された。以上より、児の発達について悩みがあるにもかかわらず、専門家へ援助要請しない、またはできない母親が一定数存在することが明らかとなった。また、専門家への援助要請は母親の抑うつ低減につながると考えたが、本研究ではそのような関連はみられなかった。因果の逆転等の可能性も否定できず、この点については今後の検討課題としたい。
言語 ja
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12515681
雑誌書誌ID
識別子タイプ NAID
関連識別子 120005571773
言語 ja
書誌情報 ja : 新見公立大学紀要
en : The bulletin of Niimi College

巻 39, 号 1, p. 47-52, ページ数 6, 発行日 2019
出版社
出版者 新見公立大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:15:37.773007
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3