ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新見公立大学紀要
  2. 第32巻

地域高齢者の社会参加の実態とその関連要因

https://doi.org/10.51074/00000345
https://doi.org/10.51074/00000345
e3d3967f-34d4-45af-a9e8-c178189d76e6
名前 / ファイル ライセンス アクション
32_20.pdf 32_20 (386.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-05-08
タイトル
タイトル 地域高齢者の社会参加の実態とその関連要因
言語 ja
タイトル
タイトル Social Participation and Its Correlates among Rural Community-Dwelling Elderly
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51074/00000345
ID登録タイプ JaLC
著者 矢庭, さゆり

× 矢庭, さゆり

矢庭, さゆり

Search repository
矢嶋, 裕樹

× 矢嶋, 裕樹

矢嶋, 裕樹

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究の目的は,地域在住の高齢者を対象として社会参加の現状とその関連要因を明らかにすることであった。調査の結果,地域における社会的役割として,神社・寺総代,地域の総代をしている者は男性に多く,ボランティアをしている者は女性に多かった。また,地域の総代,民生委員等の公的役割,社会福祉協議会の活動,ボランティア参加は前期高齢者の方が多く,老人クラブの役職は後期高齢者が多かった。ロジスティック回帰分析の結果,地域活動全般への参加の要因には,性別(男性)および年齢(前期高齢者)が関連していた。ボランティア活動への参加には,性(女性),年齢に加えて近隣ネットワークが10人以上の者に有意な関連があった。以上の結果より,社会参加しやすい場の確保等,行政施策の充実を図ることはもとより,高齢者の日常の活動の中でも他者へ貢献しているという意識(usefulness to others)を高齢者自身や地域社会がもつことの重要性が示唆された。
書誌情報 ja : 新見公立大学紀要

巻 32, p. 117-122, 発行日 2011
出版者
出版者 新見公立大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-8489
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12515681
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 120005571774
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:09:02.110293
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3