ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新見公立大学紀要
  2. 第34巻

介護福祉士養成校における初年次教育の取り組み : 地域高齢者との交流事業を通してのまなびを考える

https://doi.org/10.51074/00000410
https://doi.org/10.51074/00000410
f7b1ff93-16ee-45db-9ab4-20556f4cef15
名前 / ファイル ライセンス アクション
34 34 12.pdf (826.3 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-01
タイトル
タイトル 介護福祉士養成校における初年次教育の取り組み : 地域高齢者との交流事業を通してのまなびを考える
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51074/00000410
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 2013
記事種別(英)
言語 en
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本学の介護福祉士養成学科における新入生を対象に高校からの円滑な移行を図り学習及び人格的な成長の 実現に向けることを目指した初年次教育の基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ開講した結果を振り返り,介護人材養成へ の効果と教育課題を明らかにすることを目的に研究を行った。 科目の実践演習である交流事業の際,学生と地域高齢者双方にアンケートを行った。結果,学生は受け身 の交流会より学生自身が企画を行うほうが「喜ばれた」「役に立つ」といった満足度が高く自分の学びになっ たと感じており,交流を行うことで,世代の異なる高齢者とのコミュニケーションの技法を学ぶことができ た。また高齢者にとっては社交の場の提供となり,異なった世代間の交流の場となっているだけでなく,指 導的な立場で学生を育てようとしていることが明らかになった。これら交流を通して地域の高齢者に喜んで もらう姿をみて,学生が自己の満足感や自己肯定感を得ることは学習の喜びにつながり,大学生活への円滑 な移行に役立つと考えられる。
抄録(英)
言語 en
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12515681
雑誌書誌ID
識別子タイプ NAID
関連識別子 120005571773
言語 ja
書誌情報 ja : 新見公立大学紀要
en : The bulletin of Niimi College

巻 34, 号 1, p. 55-59, ページ数 5, 発行日 2012-12-25
出版社
出版者 新見公立大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:10:55.479894
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3