WEKO3
インデックスリンク
アイテム
岡山県新見市の玄賓僧都伝説
https://doi.org/10.51074/00000795
https://doi.org/10.51074/000007954a072f61-38a8-40f3-9e8a-9ac0a7b3786a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 岡山県新見市の玄賓僧都伝説 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 玄賓 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 湯川寺 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 大椿寺 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 四王寺 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 新見市 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.51074/00000795 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11439373 | |||||
著者 |
原田, 信之
× 原田, 信之× HARADA, Nobuyuki |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 新見公立短期大学地域福祉学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | NIIMI COLLEGE | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論稿 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平安時代初期に、南都法相宗興福寺の高僧玄賓は、僧都職を辞して備中国哲多郡湯川寺に隠遁した。そのため、備中国各地には玄賓開基の伝承を持つ複数の寺院が存在している。備中国湯川寺は現在の岡山県新見市にある。新見市には玄賓開基伝承を持つ寺院が湯川寺、大椿寺、四王寺の三ヵ寺あり、それぞれに興味深い伝説が伝えられている。これら玄賓にまつわる諸伝説は、伝承地周辺の人々に玄賓がどのようにとらえられてきたかをうかがうことができるものであり、文献資料の間隙を埋めるものとして、玄賓像の一端を語る参考資料となりうるであろう。新見市にある三ヵ寺の事例は「玄賓隠遁地伝承圏」をめぐる問題等を検討する際にも重要なてがかりを与えてくれるものと考えられる。 | |||||
書誌情報 |
新見公立短期大学紀要 en : The bulletin of Niimi College 巻 28, p. 202-215, 発行日 2007-01-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 32 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00005818570 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13453599 |