ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新見公立大学紀要
  2. 第39巻

一斉授業を通して「資質・能力」の育成は可能か -「主体的・対話的で深い学び」を協同的な学びと一斉授業の比較を通して考える-

https://doi.org/10.51074/00001159
https://doi.org/10.51074/00001159
04dfacc6-1f5c-4a28-b4e9-61d6aefe6194
名前 / ファイル ライセンス アクション
39号15.pdf 39号15.pdf (23.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-01-01
タイトル
タイトル 一斉授業を通して「資質・能力」の育成は可能か -「主体的・対話的で深い学び」を協同的な学びと一斉授業の比較を通して考える-
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51074/00001159
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 2019
記事種別(英)
言語 en
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 「主体的・対話的で深い学び」は、「アクティブ・ラーニング」の視点として学習指導要領改訂に向けて2017年に出された中央教育審議会の答申の中に記述されている。アクティブ・ラーニングは、そもそも大学の授業の質的転換の方法として提唱されたものであり、それを「資質・能力(コンピテンシー)の育成」という観点で、幼稚園から高校、大学までの教育を捉えなおし、高校の授業も改善していこうとしたものである。このように、あくまで「主体的・対話的で深い学び」は、「資質・能力」を育成するための授業の方法であるにもかかわらず、一斉授業はダメで、グループで活動する授業が良いという画一的な認識が広がり、授業自体が行動主義に陥る恐れがある。そこで、従来から対立がある協同(働)的な学びと一斉授業を比較検討した結果、一斉授業の形態であったとしても「主体的・対話的で深い学び」は可能であり、「資質・能力」を育成できることがわかった。
言語 ja
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12515681
雑誌書誌ID
識別子タイプ NAID
関連識別子 120005571773
言語 ja
書誌情報 ja : 新見公立大学紀要
en : The bulletin of Niimi College

巻 39, 号 1, p. 109-116, ページ数 8, 発行日 2019
出版社
出版者 新見公立大学
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:15:55.126943
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3