ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新見公立大学紀要
  2. 第38巻 2号

日本と中国の若者における認知症の高齢者への態度とその関連要因

https://doi.org/10.51074/00001101
https://doi.org/10.51074/00001101
6987a837-9bf7-4c74-9aee-ae0e72ac6578
名前 / ファイル ライセンス アクション
38-2号13.pdf 38-2号13.pdf (3.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-01-01
タイトル
タイトル 日本と中国の若者における認知症の高齢者への態度とその関連要因
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51074/00001101
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
値 2017
記事種別(英)
言語 en
値 紀要論文
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究の目的は、超高齢社会の日本と高齢化社会へと進む中華人民共和国(以下、中国とする)の若者の認知症の高齢者への態度とその関連要因を明らかにすることである。調査内容は、性別、年齢、家族構成、祖父母との交流頻度などの属性のほか、『寛容』『拒否』『距離感』『親近感』の4因子で構成される認知症の高齢者への態度などとした。その結果、認知症の高齢者への態度は、中国の若者のほうが肯定的で、中国のみ祖父母との交流頻度の関連で有意差があった。この背景には、各国の認知症の有病率の違いや制度文化的な違いによる影響が考えられた。一方、両国に共通する関連要因は、性別、祖父母以外の高齢者との交流頻度や高齢者へのボランティア経験であった。認知症のひとにやさしい社会の実現のために、対人援助の専門職への志望の有無にかかわらず、若者が高齢者と交流する機会を作ることの重要性が示唆された。
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12515681
書誌情報 新見公立大学紀要
en : The bulletin of Niimi College

巻 38-2, p. 83-88, 発行日 2018
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:15:14.757233
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3