ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 新見公立大学紀要
  2. 第31巻

鹿児島県硫黄島の軽大臣灯台鬼伝承と徳躰神社

https://doi.org/10.51074/00000301
https://doi.org/10.51074/00000301
c7f172e3-dbd8-4b8a-9372-5b01b1a289e0
名前 / ファイル ライセンス アクション
31_02.pdf 31_02 (974.3 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-05-08
タイトル
タイトル 鹿児島県硫黄島の軽大臣灯台鬼伝承と徳躰神社
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題 硫黄島
キーワード
主題 平康頼
キーワード
主題 徳躰神社
キーワード
主題 軽大臣
キーワード
主題 灯台鬼
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.51074/00000301
ID登録タイプ JaLC
著者 原田 信之

× 原田 信之

原田 信之

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 鹿児島県硫黄島にある徳躰神社(とくたいじんじゃ)は灯台鬼にされた遣唐使軽大臣を祀っているとされる。徳躰とは灯台のことで、徳躰神社の「徳躰」には「灯台鬼を祀る」という意味が込められていると推定される。天保十四年(一八四三)に成立した薩摩藩の地誌『三国名勝図会』には、硫黄島社の説として、斉明天皇二年八月二十五日、硫黄島に漂着して亡くなった軽大臣の骨を徳躰神社に納め、本国へは遺髪を持ち帰ったという伝承があると記されている。また、硫黄島の長濱家文書の中に「社例根元之覚」と題されたものがあり、それによると、斉明天皇の時代に、参議春衡卿が父君軽ノ右大臣の御陵守として山田蔵人という者を島に留め置き、この人が三年滞在して帰った後、セッカントウニンという人が派遣されてきて、縁日を立てて島中の安全を祈ったという。硫黄島に伝承されている遣唐使「軽大臣」にまつわる伝説がどのように伝承されていったのか、徳躰神社管理の問題などについて考察した。
書誌情報 新見公立大学紀要
en : The bulletin of Niimi College

巻 31, p. 219-232, 発行日 2010
出版者
出版者 新見公立大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 21858489
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12515681
論文ID(NAID)
識別子タイプ NAID
関連識別子 120005571730
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:07:48.701620
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3