WEKO3
アイテム
基礎看護学実習Iの受持患者の分析からみた看護過程教授方法の検討
https://doi.org/10.51074/00000769
https://doi.org/10.51074/0000076990615e57-7638-4a56-8a66-cf0c8c31c2e1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-05-16 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 基礎看護学実習Iの受持患者の分析からみた看護過程教授方法の検討 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Evaluation of the Nursing Process Instruction Method by Analysis of Patients in Charge in Basic Nursing Practice I | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 情報シート | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 基礎看護学実習I | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 受持患者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 看護診断 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アセスメント能力 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | information sheet | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | basic nursing practice I | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | assigned patients | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | nursing diagnosis | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | assessment ability | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.51074/00000769 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11439373 | |||||
著者 |
杉本, 幸枝
× 杉本, 幸枝× SUGIMOTO, Yukie |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 新見公立短期大学看護学科 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Department of Nursing, Niimi College | |||||
記事種別(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 原著 | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 平成18年から看護過程の重要な部分である情報収集、アセスメント能力を向上し、よりスムーズに看護診断に導く目的で、'情報シード'を作成し使用している。今後の看護過程の教授方法を検討する目的で、この'情報シート'を使用したはじめての基礎看護学実習Iでの受持患者の特性と看護診断ラベルの活用度を調査した。その結果、受持患者の入院日数は30日以内および130日以上の長期入院患者が多く、日常生活援助の必要度では、入浴/清潔援助、排泄援助、移動援助で全面的な援助が必要であった。そこで、実習開始前にチェックリストを活用し練習期間を設けるなど実技を強化する必要がある。NANDAの13領域での分類でみていくと、看護問題が最も多く挙がった領域は『活動/休息』であるが、心理・社会面に関する領域はほとんど挙がらなかった。今回の調査で多かった領域『活動/休息』『安全/防御』に関する看護診断ラベルは時間をかけ、教授する必要がある。また、情報シートを見直し、アセスメントが多面的にできるように工夫し、看護診断に結び付けられるように修正が必要である。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | In 2006, we devised an "information sheet" for improvement of information collection and assessment ability as important parts of the nursing process and smoother nursing diagnosis. To evaluate the future nursing process instruction method, a survey on the characteristics of assigned patients and the degree of the use of nursing diagnosis labels was performed in the first class using this "information sheet" in Basic Nursing Practice I. As a result, the hospitalization period in assigned patients was often 30 days or less or 130 days or more. Concerning the degree of necessity for assistance in daily life, total assistance was often necessary for bathing, cleaning, excretion, and locomotion, and, therefore, practical skills should be improved by establishing a practice period using a checklist. According to the 13 domains of NANDA's classification, nursing problems were most frequently observed in "activity/rest" but rarely in the psychosocial area. Much time may be necessary for instructions regarding the diagnostic label for "activity/rest" and "safety/protection" in which problems were frequently observed. In addition, the information sheet should be reevaluated so as to allow assessment from multiple aspects, and revisions of expressions are necessary for nursing diagnosis. | |||||
書誌情報 |
新見公立短期大学紀要 en : The bulletin of Niimi College 巻 28, p. 23-27, 発行日 2007-01-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 6 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00005818544 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13453599 |